「『ふつつかな悪女ではございますが』のキャラ相関図!登場人物をwiki風プロフで徹底解説!」
こちらをご紹介します。
物語の舞台は、次代の妃を育成するために五つの名家から姫君が集められる後宮「雛宮(すうぐう)」。
そこに集められた姫君たちは「雛女(ひめ)」と呼ばれ、運命と嫉妬、愛と策略が渦巻く日々を送っています。
しかし、中にはこんなお悩みも。

- 相関図はどうなってるの?
- どんなキャラがいる?
- キャラのプロフが知りたい!
そこで今回は『ふつつかな悪女ではございますが』に焦点を当て、登場人物を詳しく調査してみました。
魂の入れ替わりをきっかけに大逆転が始まる、波乱のヒロインたちの姿に注目です。
ということで「『ふつつかな悪女ではございますが』のキャラ相関図!登場人物をwiki風プロフで徹底解説!」
こちらのタイトルで情報を紹介していきます。
『ふつつかな悪女ではございますが』相関図
この作品の相関図はどうなっているのでしょうか?
画像で詳しく見ていきましょう。

玲琳と慧月の入れ替わった運命を中心に、皇帝一族、后妃候補、宦官、家族など多数の人物が登場します。
次で1人ずつ詳しく見ていきましょう。
キャラ紹介には一部ネタバレが含まれます。
ネタバレを知りたくない方はご注意ください。
『ふつつかな悪女ではございますが』あらすじ
後宮には「雛宮(すうぐう)」と呼ばれる特別な場所が。
ここは次代の妃を育成するために、五つの名家から姫君たちが集められる宮です。
- 東領・藍家:木を司る一族
- 西領・金家:金を司る一族
- 南領・朱家:火を司る一族
- 北領・玄家:水を司る一族
- 直轄地・黄家:土を司る一族
集められた姫君たちは「雛女(ひめ)」と呼ばれます。
本作の主人公・黄 玲琳は皇太子・詠 堯明から寵愛を受け、その美貌から「殿下の胡蝶」と称されていました。
一方、全てにおいて冷遇されていた朱 慧月は「雛宮のどぶネズミ」と呼ばれ、周囲からは蔑まれていまたのです。
七夕の夜、大きな箒星が流れた瞬間、慧月の道術により玲琳と慧月の魂が入れ替わってしまいます。
こうして「朱 慧月」の身体を得た玲琳は地下牢に閉じ込められ、誰にも信じてもらえない状況に。
しかし、健康な身体を手に入れた玲琳は、これまで隠れていた強い意志と豪傑ぶりを発揮することになります。
『ふつつかな悪女ではございますが』登場人物wiki風プロフ:メインのキャラクター
あまりにも登場人物が多いので大まかに分けてみました。
- メインのキャラクター
- サブキャラクター
- その他のキャラクター
次で1人ずつ詳しく見ていきましょう。
登場人物wiki風プロフ:黄 玲琳(こう れいりん)
- 名前:黄 玲琳
- 読み方:こう れいりん
- 呼び名:「殿下の胡蝶」
- 年齢:15歳(推定)
- 誕生日:3月31日
- 特徴:虚弱体質/絶世の美貌
- 立場:黄家の雛女(直轄地/土を司る)
本作の主人公。
その美貌と優しさ、溢れる才覚で周囲から愛される存在。
皇太子・詠 堯明からも寵愛を受け「殿下の胡蝶」と称されている。
しかし、生まれつき病弱な体質のため常に死と隣り合わせの生活を送っていた。
七夕の夜、慧月との魂の入れ替わりによって健康な体を得てからは、秘められていた本来の性格が露わに。
窮地に追い込まれても豪胆に立ち向かう根性と強靭なメンタルを発揮し、後宮に旋風を巻き起こす。
登場人物wiki風プロフ:朱 慧月(しゅ けいげつ)
- 名前:朱 慧月
- 読み方:しゅ けいげつ
- 呼び名:「雛宮のどぶネズミ」
- 年齢:16歳(推定)
- 誕生日:7月5日
- 特徴:道術の才/嫉妬深さ
- 立場:朱家の雛女(南領/火を司る)
玲琳とは対照的なもう1人のヒロイン。
雛宮では容姿や性格を蔑まれ「どぶネズミ」と呼ばれていた。
幼い頃から孤独と劣等感を抱え、周囲から愛される玲琳を激しく妬んでいた。
独自に磨いた道術を用い、玲琳との魂の入れ替えに成功。
玲琳の人生を奪い、誰からも愛される姫君として生きることを望む。
だが、手に入れた玲琳の虚弱な身体は想像以上に過酷で、思い描いた「幸福な生活」とは程遠い現実を味わうことに。
やがて玲琳との絆を育み、親友となり、ツンデレ的な成長を遂げる姿も本作の大きな見どころ。
『ふつつかな悪女ではございますが』登場人物wiki風プロフ:サブのキャラクター
次に、メインキャラクターほどの注目は浴びないものの、設定上必要不可欠なキャラクター達を紹介していきます。
登場人物wiki風プロフ:詠 尭明(えい ぎょうめい)
- 名前:詠 尭明
読み方:えい ぎょうめい
呼び名:「英明の若君」
年齢:19歳(推定)
誕生日:1月11日
特徴:玲琳への深い愛情
立場:次期皇帝
現皇帝と皇后の間に生まれた皇太子。
幼少より聡明さと威厳を備え、朝廷内でも「英明の若君」と称えられ、皇太子の地位は揺るがぬものとされている。
政治・軍事の采配にも早くから関わり、次代を担う存在として周囲の期待を一身に背負う。
しかし、玲琳のこととなると冷静さを失い、激情を露わにする一面を持つ。
玲琳を「殿下の胡蝶」と呼び、唯一無二の存在として深く愛し、守護しようとする姿は時に理性を超え、彼の強さと脆さを同時に浮かび上がらせる。
後宮に渦巻く権力争いの中、玲琳への愛情は大きな武器であると同時に致命的な弱点ともなり、物語を揺るがす波乱の火種となっていく。
登場人物wiki風プロフ:黄 冬雪(こう とうせつ)
- 名前:黄 冬雪
- 読み方:こう とうせつ
- 年齢:22歳(推定)
- 誕生日:9月1日
- 特徴:冷静沈着/忠誠心
- 立場:玲琳の筆頭女官
玲琳に仕える女官の筆頭であり、常に冷徹な表情を崩さない名門・玄家傍系の女性。
宮中では「拷問のプロ」として知られる。
普段は無感情で職務に徹するが、玲琳のこととなると盲目的な忠誠を見せ、時に冷静さを失う。
玲琳にとって最も信頼できる存在であり、影から身辺を支える。
後宮に渦巻く陰謀や嫌がらせに対し、必要とあらば冷酷な手段で対処する。
玲琳に仕える忠誠心の強さは、物語に緊張感を生む要素となる。
登場人物wiki風プロフ:莉莉(りーりー)
- 名前:莉莉
- 読み方:りーりー
- 年齢:16歳(推定)
- 誕生日:11月29日
- 特徴:憎悪心/順応力
- 立場:慧月に仕える女官
慧月に仕えている女官で、以前は様々な嫌がらせを受けたため強い憎悪を抱く。
母親は移民の踊り子で、琥珀色の瞳と赤みがかった髪色を受け継ぐ。
慧月と入れ替わった玲琳に腹いせを試みるが、前向きな玲琳には通用せず、次第に絆されていく。
雛宮での経験を経て、憎悪から親愛へと変化する成長が物語の見どころ。
『ふつつかな悪女ではございますが』登場人物wiki風プロフ:その他のキャラクター
ここでは、活躍はしないものの存在しないと成り立たないキャラクター達を紹介してきます。
その他のキャラクター:五家の雛女
玲琳と慧月以外の、残りの雛女たちを見ていきましょう。
登場人物wiki風プロフ:金 清佳(きん せいか)
- 名前:金 清佳
- 読み方:きん せいか
- 年齢:16歳(推定)
- 誕生日:10月18日
- 特徴:美を尊ぶ潔癖主義
- 立場:金家の雛女(西領/金を司る)
美意識が人一倍強い雛女。
徹底して「美」を追い求めるあまり潔癖すぎる一面を持つ。
玲琳の美貌と品性に心酔しており、彼女を敬愛してやまない。
登場人物wiki風プロフ:藍 芳春(らん ほうしゅん)
- 名前:藍 芳春
- 読み方:らん ほうしゅん
- 年齢:15歳(推定)
- 誕生日:6月1日
- 特徴:幼い容姿/腹黒知略家
- 立場:藍家の雛女(東領/木を司る)
見た目は他の雛女より幼く、純真で気弱そうな少女に映る。
だがその本性は狡猾で腹黒。
計算高い策略家であり、愛らしい外見を武器に他者を翻弄する。
登場人物wiki風プロフ:玄 歌吹(げん かすい)
- 名前:玄 歌吹
- 読み方:げん かすい
- 年齢:19歳(推定)
- 誕生日:1月29日
- 特徴:冷静沈着/掴みどころのない存在
- 立場:玄家の雛女(北領/水を司る)
物語の中で、玲琳や慧月と対照的に「冷静に状況を見つめる観察者」として立ち回ることが多い。
水を司る一族らしく、柔軟で掴みどころのない雰囲気を持ち、後宮での均衡を保つ役割を果たす。
その他のキャラクター:皇族
尭明の両親を紹介していきます。
登場人物wiki風プロフ:詠 弦耀(えい げんよう)
- 名前:詠 弦耀
- 読み方:えい げんよう
- 年齢:不明
- 誕生日:不明
- 特徴:冷徹/野心家
- 立場:現皇帝、尭明の父
玄家筋の母を持ち、先帝の末子として生まれるも、ある目的のため皇帝の座を得た人物。
政治的手腕と計略に長け、皇帝としての威厳を備える。
皇族としての立場を利用しつつ、必要に応じて冷徹な決断を下す。
息子・尭明との関係は複雑で、権力と愛情の間で葛藤を生む。
登場人物wiki風プロフ:黄 絹秀(こう けんしゅう)
- 名前:黄 絹秀
- 読み方:こう けんしゅう
- 年齢:不明
- 誕生日:8月6日
- 特徴:知略/強い意志
- 立場:現皇后、尭明の母、玲琳の伯母
玲琳の母方の伯母でもあり、雛女として玲琳を黄家に選んだ人物。
黄家の雛女である玲琳を「根性」の二文字で選んだ。
皇后としての威厳と知略を備え、後宮での権力維持に長ける。
玲琳に対しては厳しくも期待をかける、後宮内で影響力の大きい人物。
その他のキャラクター:四夫人(后妃)
雛女を選んだ、夫人たち。
詳しく見ていきましょう。
登場人物wiki風プロフ:朱 雅媚(しゅ がび)
- 名前:朱 雅媚
- 読み方:しゅ がび
- 年齢:不明
- 誕生日:不明
- 特徴:慈悲深さ/穏やか
- 立場:貴妃
朱家の雛女・慧月を選んだ人物。
おっとりした性格で、何事にも「慈悲深い」態度を貫く。
慧月の才能を見抜き、雛女として育成する役割を担う。
後宮において柔和な存在感を示すが、慧月の成長を支える影の力としても重要な役割を果たす。
登場人物wiki風プロフ:金 麗雅(きん れいが)
- 名前:金 麗雅
- 読み方:きん れいが
- 年齢:不明
- 誕生日:不明
- 特徴:奔放/低俗
- 立場:玄清佳の後見人、淑妃
言動が奔放かつ低俗な女性。
清佳の後見人として、後宮内の規範から外れた行動を取りつつ、周囲に影響を及ぼす。
自由奔放な性格と狡猾さで、物語に意外性と波乱をもたらす存在。
登場人物wiki風プロフ:藍 芳林(らん ほうりん)
- 名前:藍 芳林
- 読み方:らん ほうりん
- 年齢:40代前半
- 誕生日:不明
- 特徴:浅慮/自己陶酔
- 立場:芳春の後見人、徳妃
自身を十代のまま賢いと信じ込む浅慮な四十路女性。
芳春を守る立場にありつつも、思考や行動は自己中心的でお茶目さを感じさせる。
後宮において、若干の騒動や笑いを生む存在として描かれる。
登場人物wiki風プロフ:玄 傲雪(げん ごうせつ)
- 名前:玄 傲雪
- 読み方:げん ごうせつ
- 年齢:不明
- 誕生日:不明
- 特徴:冷徹/高潔
- 立場:歌吹の後見人、賢妃
冷徹な雰囲気を漂わせる女性で、雛女時代の絹秀と賢妃の座を競い合った過去を持つ。
歌吹の育成と後宮内での影響力保持に尽力する。
高潔さと計算高さを兼ね備え、後宮の権力構造に影響を与える重要人物。
その他のキャラクター:武官
最後に、個性的な武官たちを紹介していきます。
登場人物wiki風プロフ:辰宇(しんう)
- 名前:辰宇
- 読み方:しんう
- 年齢:不明
- 誕生日:11月6日
- 特徴:厳格/忠実
- 立場:後宮の風紀官、尭明の異母弟
後宮の風紀を取り締まる鷲官長としての地位を持つ。
異国の奴隷出身の母譲りの青い目を持つ。
部下に宦官の文昴がいる。
厳格で忠実な性格により、後宮内の秩序維持に尽力する。政治・権力の駆け引きにも深く関わる。
登場人物wiki風プロフ:文昴(ぶんこう)
- 名前:文昴
- 読み方:ぶんこう
- 年齢:不明
- 誕生日:不明
- 特徴:従順/率直
- 立場:宦官、辰宇の部下
大人しそうに見えるが、上司である辰宇に対して率直に物言いをする青年。
後宮内での情報伝達や警護において重要な役割を持つ。
忠誠心と率直さを兼ね備え、後宮内の人間関係に影響を与える存在。
登場人物wiki風プロフ:黄 景行(こう けいこう)
- 名前:黄 景行
- 読み方:こう けいこう
- 年齢:27歳(推定)
- 誕生日:8月8日
- 特徴:妹思い/知略
- 立場:玲琳の長兄、武官
妹・玲琳を溺愛する妹馬鹿。
慧月からは「脳筋」と評されるが、伝書鳩を使役する能力に長け、後宮の情報戦で活躍する。
強力な戦力でありながら、妹への愛情を行動原理とする心優しい性格。
登場人物wiki風プロフ:黄 景彰(こう けいしょう)
- 名前:黄 景彰
- 読み方:こう けいしょう
- 年齢:20歳(推定)
- 誕生日:12月14日
- 特徴:妹思い/粘着質
- 立場:玲琳の次兄、武官
妹・玲琳を溺愛する妹馬鹿。
慧月には「粘着質」と判断されるが、彼女への態度は親愛か恋情かが不明瞭。
後宮で妹を守るため戦略的に動くこともある。
『ふつつかな悪女ではございますが』のキャラ相関図!登場人物をwiki風プロフで徹底解説!まとめ
今回は「『ふつつかな悪女ではございますが』のキャラ相関図!登場人物をwiki風プロフで徹底解説!」をご紹介しました。
ふつつかな悪女ではございますが』は、後宮「雛宮」を舞台に、五つの名家から集められた姫君たちの運命と嫉妬、愛と策略を描く物語。
主人公・朱玲琳は虚弱ながらも美貌と才覚で皇太子・詠尭明の寵愛を受け、「殿下の胡蝶」と称されます。
一方、冷遇されていた朱慧月は「雛宮のどぶネズミ」と呼ばれ、玲琳への嫉妬から魂の入れ替えを成功させます。
玲琳と慧月の入れ替わった運命を中心に、
- 忠実で冷徹な女官・黄冬雪
- 慧月に仕える莉莉
- 雛女たちを育成する四夫人
- 皇族や武官たち
が複雑に絡み合い、愛情と策略が渦巻く後宮での波乱の人間模様が描かれます。
アニメを楽しむ前に、この相関図とプロフをおさらいしておけば、より深くキャラクターの心情や成長を味わえるでしょう。
ということで「『ふつつかな悪女ではございますが』のキャラ相関図!登場人物をwiki風プロフで徹底解説!」
最後までご覧いただきありがとうございました。